少しずつ進めている知床半島縦走計画。おそらく年に数名が歩くかどうかの区間。知床の深淵部に入り込んできました。 続きを読む

少しずつ進めている知床半島縦走計画。おそらく年に数名が歩くかどうかの区間。知床の深淵部に入り込んできました。 続きを読む
強風のため、800m地点までですが、原生自然環境保全地域で知床世界遺産地域の遠音別岳へ。登山道はありませんので、この時期だけの登山になります。 続きを読む
羅臼岳から硫黄山方面への縦走。今シーズンはどのテントサイトも水に困りません。 続きを読む
例年より雪も少なく融雪も早いですが、岩尾別コースの行程の約半分は雪に覆われています。 続きを読む
知床に魅せられたお客様。長年気になっていたという遠音別岳に朝日と夕陽の撮影に1泊2日で登ってきました。この山も知床世界遺産地域なんですよ。 続きを読む
良い時期に、良い場所に。伊藤ガイドおすすめのプランをご紹介します。 続きを読む
ゴールデンウィークも後半戦。お天気が目まぐるしく変わる3日間でしたが、知床半島縦走計画も着々と進んでいますよ!今年は雪解けも早く、ハイマツに苦しむ箇所もありましたが、無事に予定通りの日程で完了しました。ツボ足にスノーシューにアイゼン。雪の状態に合わせて頻繁に履き替えです。 続きを読む
原生自然環境保全地域内にあるこの遠音別岳。夏には沢を詰めて、藪漕ぎ付きのはるかなる山ですが、今の時期であれば、日帰り、スキーでのアプローチが可能です。
5:30出発、15:30終了の長時間勝負ですが、遠くからでは尖って見える山型も、実際に登ってみると穏やかで、初心者でも登頂可能です。 続きを読む
知床半島の基部、海別岳の裏側からラサウヌプリを経て遠音別岳まで3泊4日で縦走。知床半島を数年かけて縦断したいというゲストのリクエストでこの区間は3年目にして達成です。