この時期になると北海道の中でも真っ先に厳冬期に近くなる、カミホロカメットクへ冬の訓練に行ってきました。 続きを読む

この時期になると北海道の中でも真っ先に厳冬期に近くなる、カミホロカメットクへ冬の訓練に行ってきました。 続きを読む
この日、気温がマイナス17.8度を記録した北海道弟子屈町川湯。常に大量の煙を上げ、シンボルのようにそびえる硫黄山、そのすぐ横にある、マクワンチサップへ登ってきました。 続きを読む
所属している斜里山岳会の50周年。この日、記念登山として雌阿寒岳の登山を行いました。 続きを読む
ウィルダネス状況下(救急車やレスキュー隊が駆けつけることができない環境)でのファーストエイド。知床のガイドには求めらることがあります。そんな時、対応できるでしょうか?今回はそんな体験ワークショップが知床世界遺産センターで実施されました。 続きを読む
遠征2日目。予定では徳舜瞥山でしたが、朝からの雨。お天気の場所を探しながら移動して、紋別岳に登ってきました。 続きを読む
知床から遠征。札幌と室蘭の友人とで、登ってきました。私のリクエストで、登ったことのない喜茂別コースへ。距離は短いのですが、急傾斜。登る人の少ない、静かなコースですよ。 続きを読む
北海道山岳連盟による公認山岳指導員養成講習会も積雪期に入りました。 続きを読む
登山口まで車を乗り入れできる最後の時期。いつもなら雪はあっても快適に山頂にたどり着くのですが、今回はクラストした積雪で途中までとなりました。 続きを読む
山に雪がのり、登山口までの道が遠くなる今の時期は、森の中で冬の備えをして賑やかにいている生き物たちを観察するのに、良い時期です。 続きを読む
10月から五湖のご案内が続いていますが、今回は、研修。シーズンも終わりに近づき、地元ガイドに環境省、知床財団でお勉強です。 続きを読む