知床連山の予備日を使用しなかったので、その日に斜里岳に登りたい!という健脚なお客様。旧道からの三井コースを熱望されたので、事前情報を入手し、ご案内しました。 続きを読む

知床連山の予備日を使用しなかったので、その日に斜里岳に登りたい!という健脚なお客様。旧道からの三井コースを熱望されたので、事前情報を入手し、ご案内しました。 続きを読む
知床連山縦走のご案内もはじまりました。
1泊2日の2連続。最初は11名様のご案内で、2回目は1名様。今年は雪が多く、このご案内期間は視界もあまりなく、道迷いに注意です。5日には(やっと)視界が開けたので、雪状況の写真を掲載いたします。 続きを読む
今シーズンも携帯トイレブースが設置されました。斜里岳も携帯トイレを利用してより良い登山環境にしましょう。 続きを読む
晴天の斜里岳!まだまだ雪たっぷりです。 続きを読む
今シーズンも始まりました。知床山考舎シーズン初の羅臼岳のご案内です。本年は何度この景色を見るでしょうか・・・。 続きを読む
知床硫黄山の登山口に至るカムイワッカ湯の滝から先の道道知床公園線は落石が危険があるため登山者が申請した場合に限り徒歩による通行が認められています。6月20日から今シーズンの通行ができるようになったので、シレトコスミレに会いに行ってきました。 続きを読む
常連様から今年は幌尻岳に行きたいけれど・・・とご相談をいただきました。ただ、渡渉は自信がない、とのことでしたので、北トッタベツからの入山、ピストンを提案しました。
8月を予定しており、テン場、水場の様子の確認に行ってきました。 続きを読む
朝日新聞北海道支社の特集記事「知床を活かす 世界遺産10年」の第3回(6月11日付)は「遭難続き登山道どうする 「自然のまま」か整備か」というタイトルで知床連山の現状に関する記事が掲載されています。滝澤がこのことで取材を受けコメントが掲載されました。
まだ山開きを前にした静寂漂う斜里岳のご案内をしました。沢の中はまだまだ雪が多くあり、スノーブリッジも目だってきたところです。渡渉の際は雪解けで冷たく勢いのある水。また、この日は気温が上がらず、硬く締まった雪渓の登りもしっかりとステップをきって登りました。 続きを読む
6月1日に道道の冬期間通行止めが解除され、清岳荘からの入山が可能となりました。旧道の沢の中はほぼ全線にわたり例年より多くの雪が詰まっています。 続きを読む