数日または数週間におよぶ登山など過酷な環境や状況下での救急法の講習会 Wilderness Advanced First Aidアドバンスコースを受講してきました。
もし羅臼岳山頂でケガ人が出た時、何をすべきか?
数日または数週間におよぶ登山など過酷な環境や状況下での救急法の講習会 Wilderness Advanced First Aidアドバンスコースを受講してきました。
もし羅臼岳山頂でケガ人が出た時、何をすべきか?
日高での研修会からの帰り道に来シーズンに向けてハイキングやツリーイングのフィールド開拓のためあちらこちらを偵察。この日は北見市近郊の仁頃山(にころやま829m)に。
たとえは良くないかもしれませんが仁頃山は「オホーツクの高尾山」とでもいいましょうか、複数のコースがあって、いつも多く 続きを読む
今年は早々と10月1日に冠雪した羅臼岳でしたが、先週からこの週末にかけては気温も上がり雪等も沢筋以外は見えなくなりました。とは言うもののシーズンオフです。岩尾別登山口の入山届けのボックスや情報板を撤収しました。
撤収は春の設置時と同様、環境省、林野庁のみなさんと作業し、 続きを読む
平野部でも霜が降りた冷え込んだ朝。樹々の葉もずいぶんと落ちて景色がすっきりと見えます。落ち葉と霜柱を踏みしめながら、この時期ならではの羅臼岳を楽しんできました。 続きを読む
今年は雪が早いとは思っていましたが、10月1日の朝、羅臼岳が冠雪しました。知床連山がもっとも白くなっていましたが、斜里岳や海別岳の山頂も白くなっていました。
今回の降雪で2日現在で残っているのは羅臼岳では大沢から上部。山頂部分の岩場は氷が着いています。羅臼平のハイマツは着氷し 続きを読む