FullSizeRender

2024.5.2 斜里岳 三井コース

白く化粧直しされた斜里岳へ。最高のコンデションに山頂でジャンプ!

4月30日から5月1日の午前中にかけて山は氷が発達して白くなりました。2日の朝は平野部でも霜が降りて畑も緑の上に極薄のベールをかけたようになっていました。4月27日は登山口まで車を進めることはできませんでしたが、この日は問題なく到着できました。

IMG_3508

気温が上がって雪が腐る前に山頂に立ちたかったので早めに行動。玉石沢の中や樹林帯もつぼ足で踏み抜くことなく順調に登ることができ、痩せた尾根に取り付く急傾斜手前の標高1250m付近からアイゼンに。ダケカンバやハイマツのエビ尻尾をバラバラと落としながら登りました。すでに土壌が出ていた登山道も凍っていました。

IMG_3518

登っている最中は黄砂なのか霞んでいた遠望も山頂に着く頃にはどんどんクリアに。3日前にこのパーティーで登った羅臼岳も見えるようになりました。風もなく陽当たりも暖かくバーナーでお湯を沸かして1時間のんびり過ごしました。

IMG_3535

山頂でのんびりしている間に樹々のエビの尻尾は無くなってしまい、雪も腐りはじめました。樹林帯に入るころには一足ごとに足首まで埋まるようになりスピードダウン。玉石沢では大きく膝上まで踏み抜く箇所が多くありました。

IMG_3511

予定に余裕をお持ちだったので羅臼岳も斜里岳も非常に良いコンデションに登山することができました。北海道大好きなみなさん、またお会いしましょう!

(滝澤:JMGA登山ガイドステージIII)