6月1日に登山口近くのカムイワッカ湯の滝までの道道が開通しました。こちらの雪解けも早め。登山コースの硫黄川のなかは早くも踏み抜き注意です。 続きを読む

6月1日に登山口近くのカムイワッカ湯の滝までの道道が開通しました。こちらの雪解けも早め。登山コースの硫黄川のなかは早くも踏み抜き注意です。 続きを読む
快晴の羅臼岳を貸し切り。雪渓などの雪もキックステップで登りやすく快適な登山を楽しめました。 続きを読む
コースに雪はなくなりましたが、30日の山頂付近はエビの尻尾ができていました。 続きを読む
例年なら登山道から外れて残雪を縫うようにショートカットできる時期ですが、雪融けが非常に早い!登山道を枝をかき分けながらトレースです。 続きを読む
木に登って枝の先まで行ってみたり自由に動き回りたい!そんなツリーイング・クライマーのための認定講座を美幌町で開催しました。 続きを読む
暖かな春の日差しのもと、サクラもまだ残る公園で津別町のこどもたちとツリーイング。 続きを読む
羅臼湖北岸までファミリーをガイド。まだ残る雪で楽しく遊びました。 続きを読む
スノーシューで羅臼湖へ。湖面はまだ半分以上は凍っているとはいえ、水面下の氷が抜けてしまったところは青い水面が広がっていました。 続きを読む
ロープを使った木登り『Tree+ing』の認定講座を津別町で開催。2名のクライマーが誕生しました。
北海道新聞の特集<知床と生きる 第3部 寒中、快あり>で「登山ガイド 地元の手で」という記事で取り上げていただきました。
北海道新聞のサイトからも会員登録すれば全文と本紙で紹介されていない写真が見られますよ。
https://www.hokkaido-np.co.jp/
北海道新聞>社会>自然|生きもの
(滝澤:知床山考舎 代表)